お知らせ

春だ!お祭りだ!美濃市の伝統行事、美濃のおまつりと美濃和紙雑貨体験ショップのご紹介♪ -美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業 2025年4月21日-

2025.04.21

ショップメルマガ第244号 



美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業 

ショップメルマガ第244号

春だ!お祭りだ!美濃市の伝統行事、美濃のおまつりと美濃和紙雑貨体験ショップのご紹介♪

「うだつ」がある1760年建造の江戸時代の建物の「美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業」で、美濃和紙雑貨の手作り体験をしていきませんか?

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業の最新情報をお届け♪

お一人様から、カップル、お友達、ご家族、団体旅行などなど、

楽しい思い出ができる旅行におすすめです♪


団体様は45名様まで同時に手作り体験できます。

体験メニューは、和紙ころころ和紙人形、和紙うちわ、和紙ピアス、和紙イヤリング、和紙皿、和紙筆立て、和紙しおり等々。

見本通りに作ってもよし!自分の直感で作ってもよし!

世界に一つだけのオリジナルなお土産を作っちゃおう!

キット商品は、全30種類以上!

ショップの営業スケジュールを確認の上遊びに来てください!お待ちしています♪

▼ショップ3月・4月・5月営業日案内▼

https://www.ishikawa-shigyo.com/news/detail_1584.html

【ご注意】 団体様のご予約は上記営業日以外も承ります!!


▼HP▼ 

https://www.ishikawa-shigyo.com/shop.html


▼楽天ECサイト▼

https://www.rakuten.co.jp/ishikawa-shigyo/



みなさん、4月も中旬を過ぎ、新しい生活はどうですか?

もうひと踏ん張りしたら、GWです!

そのリフレッシュの内容の一つに、石川紙業の和紙雑貨体験はいかがでしょうか!?^^

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業の最新情報をお届けします♪


今回のトピックはこちら♪


・ショップ体験情報!実際に体験された団体のお客様の様子をお伝えします^^ 

・=お客様作品集= お客様が実際に体験で作られた作品をご紹介します♪

・ショップで体験できるメニューのご紹介!美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業では、こんな体験ができますよ^^

・わがまち 美濃市 体験レポ! 今年がラスト!美濃の女神輿をお伝えします!いよいよ本番!なんと今年のめ組の担ぎ手は70名を超えました!

・ショップで体験できるメニューのご紹介!美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業では、こんな体験ができますよ^^

・学校関係者様!授業の立案に!社会見学に!45名まで同時にモノづくり体験をすることができます!

・特別支援学校様、障がい者支援団体様へ!サービス企画のご紹介です♪

・え!こんなに!?世界各国から美濃市へ来訪されたお客様が、石川紙業の体験を楽しんでいますよ!

・手作りキットのご紹介♪ご自宅で!ワークショップに!お店のテーマに合わせて!どんなシーンでも楽しくものづくり!す!

・3月・4月・5月インスタコンテスト キーワードは #石川紙業コンテストspring2025

・美濃観光協会でスタンプラリー開催中!当店も協賛店です。

・まゆ“みの”日記 お神輿番外編!調子に乗って、お神輿のはしご?1日に2回お神輿を担ぐという稀な体験をしてきました^^ 



石川紙業の和紙雑貨体験ショップで皆様の笑顔が見られるお手伝い、そんな楽しい時間を過ごしたいという私の野望の実現のために、今日もはりきっていきますよ~!

皆さん、今回もどうぞお付き合いください^ ^

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

ショップ体験情報!実際に体験された団体のお客様の様子をお伝えします^^

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

今回は、過去に来場された団体のご紹介♪

なんと、わが娘が通う小学校様が、弊社の和紙ころころ体験をされました!


ある日の参観日の終了間際、

担任の先生が保護者を集めてとある報告をされました。

「会計の予算が余りました。子供たちが今、市の文化の美濃和紙について学んでいるので、美濃和紙を使った小物を作れる場所へ連れて行って体験させたいです。」

突如、年間計画を変更し、授業の中で子供たちを連れて行ってくれるとのこと。

追加で徴収する金額もないので、異論が保護者から出ることもなく、採決されました。

そして、私は、思う。。。もしかして、その場所って。。。。


はい!私が勤める石川紙業のアンテナショップの美濃和紙雑貨体験ショップのことでした(笑


当時の担当者と、先生で打ち合わせが行われ、子供たちから事前に質問を集め、当日その質問にお答えするサービスも決行!

職場の皆さんの計らいによって、私のショップデビューの日に、娘の体験日を当てていただいて。私にとって一生の思い出となる体験をさせていただきました。


いつも見慣れた娘と、娘のお友達たちが、夢中になって制作をしている。

わからないところは、自ら質問して教えると、それを周りの子たちにも教えていく。

出来上がった作品をみんなで見せ合い、学校支給のiPadを使い、撮影スポットで撮影をして^^

そのあとは、社長と一緒に質疑応答!たくさんの挙手があがり、ふむふむと真剣に話を聞く姿は、いつもの参観日に見せていてくれる姿そのものでした。


また来たいー!たのしかったー!お母さんにお願いしてみるー!

そんな声を聴きながらお見送り^^


そして後日の参観日では、石川紙業を含む、美濃市内の和紙にかかわる皆さんへ、子供たちが調べた内容や、インタビューをまとめた発表が行われました。

こうして、先生たちが美濃市の文化を美濃市の子供たちに教えてくださる機会をつくってくださり、親としてありがたいかぎりです。


いつか、娘が県外、海外の人たちとふれあい、故郷の話になったときには、

「美濃市には、こんな文化があるんだよ」とぜひ誇ってほしいです。



▼美濃和紙雑貨体験ショップ 石川紙業のHPはこちら♪

https://www.ishikawa-shigyo.com/shop.html

▼ショップ営業日のご案内♪

https://www.ishikawa-shigyo.com/news/detail_1584.html

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

=お客様作品集= お客様が実際に体験で作られた作品をご紹介します♪

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

今回は、過去の作品からこちら^^ 

今年の干支の巳のアレンジです♪

2匹並んだその姿は、

えっへん!といばった王子様とうつむき加減のはずかしそうなお姫様^^

最小限のシンプルな装飾で、表現できている様子がすばらしい!

皆様も、自分なりのアレンジを楽しんでくださいね♪


━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

わがまち 美濃市 体験レポ! 今年がラスト!美濃の女神輿をお伝えします!

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…

毎年4月2週目の週末には、美濃のお祭り

美濃まつりは、「花みこし」「山車」「流し仁輪加(にわか)」の3部からなる八幡神社の祭礼です。


▼美濃まつりのご案内♪

https://minokanko.com/event/category/spring/p6009/


本番当日。お天気にも恵まれ、め組の出発式が始まりました。

今年は総勢70名越え!

初年度の80名には及ばなかったけれども、

今年初めて参加の子たちも、久しぶりに担ぎに来てくれた先輩たちも、

今日の日に合わせて、みんなで大集合です^^


組長からの言葉をいただき、

今年は八幡神社へ神輿を担ぎ入れる。

神事も滞りなく終わり、神輿は町の中へ。

め組を先頭に、各町内の神輿が、乱舞します。

弊社の美濃和紙雑貨体験ショップは、美濃の町の中にあります。

もちろん神輿のコース上にありますよ^^


この日は、お店も営業日で、め組の皆さんへのご祝儀をしてくれるとのこと♪

ご祝儀をいただいた家の前では、もみ練りをします。

そんな時に、なんと奇跡が起こりました^^


神輿を回転させているときに、私は神輿を担いでいる中から写真を撮りたいと、連写をしていました。

その向こうで、先輩も乱舞する神輿を連写していました。

お互い偶然に撮影できた写真がこちら。。。(詳しくはショップブログをご覧ください

お互いに取った写真の中央にお互いがいる(笑

すごい偶然が起こりました^^


その後もお祭りはすすみ、太鼓乱舞や、総練りを体験し、私はここでリタイア!

理由は、まゆ“みの”日記でお伝えします^^


その後、友達から写真が送られてきました。

初代組長が、33年のラストを飾る組長を務め、

男だけの楽しみだった神輿を女性も担ぎたいと始まっため組。

その掛け声に80人の女性が集まり、

神輿のご神体も譲渡や寄付からはじめ、

時代とともに、町内の神輿も、人手不足の波があり、男だけの神輿から、女性も参加できるようになりました。

その中で、め組は人数を減らしながらも、皆で続けてきました。

人があつまらなくて、空中分解になるような最後を迎えたくない。

そんな思いから、ラストのめ組を唄い、集まてくれた有志のめ組の担ぎ手の皆さん。


伝統を守っていくことは容易ではなく、たのしいばかりではありません。

もう二度とこの仲間たちと集まることはありませんが、

写真をみて、楽しかった思い出を思い出せるとよいなと思います。

良い経験をさせていただき、ありがとうございました。

そして、、、、来年はどこの町内で担ごうかな?^^

来年もこの神輿の体験レポをお届けできたらよいなと思います^^


4月12日、13日の美濃のお祭りの期間中も、

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業は営業しています♪

ぜひお越しください!

▼体験ショップのHPはこちら♪

https://www.ishikawa-shigyo.com/shop.html

━…━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…

ショップで体験できるメニューのご紹介!美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業では、こんな体験ができますよ^^

━…━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…

小学校、中学校、高校、子供会、家族旅行、PTA親子旅行、社員旅行、企業研修会、スポーツクラブ、シニアクラブ、NPO・ボランティア団体、文化体験ツアーなどなど。

体験先をお探しの、責任者様、プランナー様、コーディネータ様、コンシェルジュ様、ご担当者様!


夏休みの子どもたちに、普段の学校生活とは違う体験をさせてあげたい!

みんなで夏休の楽しい思い出を作りたい!


石川紙業 美濃和紙雑貨体験ショップでそんな思い出を作りませんか?

まだまだ予約の空きがございます。

団体のご予約も、予約サイトを利用した個人のご予約もお待ちしております^ ^


石川紙業の和紙ころころ作品をはじめとする体験は、

誰でも簡単に、でもオリジナリティあふれる作品ができます。


作り方の説明はそれだけですか?

こんなに自由度が高いのですか?


ご案内していると、そんな質問をされたこともあります。

間違えてはいけない重要な点はしっかりとお伝えしますが、

あとは、わかりやすい説明書を見ながら、

どうぞ、みなさま自分の気の向くままお好きに完成させてください^^


ショップへ来てくだされば、ちょっとしたお手伝いをスタッフがさせていただきます^^


暑い時期に涼しい施設でみんなと一緒に手作り体験、いつもの仲間と、いつもとはちがう手作り体験♪

30種類以上の手作りキットも準備していますので、

お子様の作ってみたい!センサーが何かの商品が反応してくれることでしょう^ ^

こうしたい!という想いがある方は、スマホで紙工作のネタを調べて作ってもいいですね^ ^

今の自分たちが表現する作品を、みんなで見せ合って楽しんでみませんか?

どうぞ、石川紙業の美濃和紙雑貨体験ショップへお越しください♪


▼美濃和紙雑貨体験ショップのHPはこちら♪

https://www.ishikawa-shigyo.com/shop.html


▼和紙ころころ

www.ishikawa-shigyo.com/lsc/lsc-upfile/catalog/00/82/82_1_file.pdf

https://www.ishikawa-shigyo.com/lsc/lsc-upfile/catalog/02/87/287_1_file.png


▼和紙ピアス・イヤリング手作り体験キット販売 道具貸出しガイドライン

www.ishikawa-shigyo.com/lsc/lsc-upfile/catalog/02/84/284_1_file.pdf


手作り体験メニュー「和紙皿」「和紙筆立て」「和紙しおり」「和紙ピアス」「和紙イヤリング」

www.ishikawa-shigyo.com/lsc/lsc-upfile/catalog/01/23/123_1_file.pdf


手作り体験メニューファミリーセット3種

https://www.ishikawa-shigyo.com/lsc/lsc-upfile/catalog/02/09/209_1_file.jpg


➄手作り体験メニュー和紙ころころ武将シリーズ手作り体験

https://www.ishikawa-shigyo.com/lsc/lsc-upfile/catalog/02/69/269_1_file.jpg


━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━…

学校関係者様!授業の立案に!社会見学に!

45名まで同時にモノづくり体験をすることができます!

━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━…

社会見学、修学旅行、体験型授業などに、

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業はいかがでしょうか?


当店は地域の産業である美濃和紙を使った和雑貨の手作り体験をしています。

団体様は一度に45名様まで、一緒にものづくり体験をしていただけます。


45名様以上の団体様は、45名未満の人数に調整し、ものづくり体験と街並み散策に別れて入替って体験している間に、美濃市の観光はいかがでしょうか?


今日は、散策班の参考になるような、美濃町の名所をご紹介します。

下記リンクをご覧ください♪

▼美濃市の魅力を知る 出典:美濃市観光協会様

https://minokanko.com/feature/

こちらのリンクの中にも、美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業のサイトがありますので、ぜひご覧ください。

▼美濃市の観光マップのご案内はこちら♪

https://minokanko.com/pamphlet/

美濃市は観光名所だけではありません。


学校での文化の学びにうってつけ!

なんと、世界遺産も3種類登録されていますよ♪

・世界無形文化遺産 本美濃紙の手すき技術 2014年

・世界農業遺産 清流長良川の鮎 2015年

・世界かんがい施設遺産 曽代用水 2020年

豊かな自然とそこで育まれてきた文化が世界に認められています。


ぜひ、美濃市の産業を題材とした授業の立案とともに、

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業で、

美濃和紙を使ったモノづくり体験を経験してください!


▼体験ショップへのご予約、お問合せはこちら♪

https://www.ishikawa-shigyo.com/contact/shop.html

▼体験ショップのHPはこちら♪

https://www.ishikawa-shigyo.com/shop.html

散策の前後には、

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業で ものづくり♪


団体のみなさんで行うものづくり体験の魅力は、

一人で没頭したり、仲間と一緒にわいわい作ったり。


出来上がりも、見本通りでも、ユーモアに富んだオリジナル作品でもOK!

みんなで見せ合って、笑いあって。

皆さんと非日常で楽しむものづくりは、旅行の思い出の楽しい時間となることでしょう♪

ぜひその楽しいものづくりの時間を、弊社にお手伝いをさせてください。


「美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業」は、

うだつの上がる町並み、国選定重要伝統的建造物群保存地区の特定物件です。

建造1760年の「うだつ」がある江戸時代の建物で、

美濃和紙雑貨の手作り体験おすすめです!


団体のお問合せは下記まで▼

https://www.ishikawa-shigyo.com/contact/shop.html

━…━…━…━…━…━…━…━…━

特別支援学校様、障がい者様支援へ!サービス企画のご紹介です♪

━…━…━…━…━…━…━…━…━

当店では、特別支援学校様、

また障がい者施設様などの団体様向けに

下記のような支援サービスを始めました。


『特別支援学校の団体様』『障がい者手帳をお持ちの団体様』 団体限定

団体様で、

特別支援学校の生徒様、

障がい者手帳をお持ちの方は、

300円ガチャ1回無料サービス

お買物実習は、商品購買40%オフ (手作り体験は対象外)


当店のモノづくりメニューは、難しい工程がなく、だれでも簡単に素敵な作品を作ることができます。

(和紙ころころ、うちわ、しおり、和紙皿、筆立て)は、型紙の形に切ってある紙を、貼り付けていくと。。。あなただけのオリジナル商品が作れちゃいます^ ^


自分の感性に合わせて、作り込んでもよし!見本通りに仕上げてもよし!

紙を選んで、糊を塗って、貼る!

この作業を繰り返して、素敵な作品を作ってみませんか?


特別支援学校様や、

放課後デイサービス様、

また施設の旅行を企画されていらっしゃる担当者様、

是非ご利用ください!

━…━…━…━…━…━…━…━…━

え!こんなに!?世界各国から美濃市へ来訪されたお客様が、石川紙業の体験を楽しんでいますよ!

━…━…━…━…━…━…━…━…━

石川紙業の体験ショップでは、国内だけではなく、海外からお越しのお客様の体験のご予約が増えてきています♪(ありがとうございます!)

最近ご予約いただいたお客様は、台湾の団体のお客様でした。

団体ツアーの体験型のメニューの一つに、ぜひご選択ください^^


当店へ訪問していただいたお客様の国を確認したところ

なんと現在38カ国(個人・団体)となりました。


北米・南米(北アメリカ、南アメリカ)

アメリカ、ブラジル、カナダ


アジア

フィリピン、韓国、台湾、香港、マカオ、ベトナム、インドネシア、ミヤンマー、中国、東ティモール、ネパール、インド、イスラエル、カンボジア、ラオス、ウズベキスタン、モンゴル、タイ、スリランカ、シンガポール、パキスタン、マレーシア


ヨーロッパ

イギリス、フランス、ドイツ、ポーランド、スコットランド、スペイン、ポルトガル、スイス、スウェーデン、オーストリア、イタリア


オセアニア

オーストラリア、ニュージーランド

など。


本当に、たくさんの国の方々に訪れていただき、ありがとうございます。

今後も、どんな皆様に喜んでいただけるお店作りを目指して頑張ります!!


店内では、インバウンド向けのお土産も充実していますので、ぜひお立ち寄りください♪


▼海外留学生文化交流、海外就労者の社会見学も▼

https://www.ishikawa-shigyo.com/news/detail_672_0_0.html


美濃市役所の、美濃和紙推進課では、

現在、インバウンドへの、アンケート調査を実施しています。

各国のお客様からアンケートが届いているようです。

美濃市の観光がより魅力的になるよう、

海外のお客様の情報を収集中!ご期待ください!


━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━ …

手作りキットのご紹介♪ご自宅で!ワークショップに!お店のテーマに合わせて!どんなシーンでも楽しくものづくり!

━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━ …

物販だけではなくて、何か楽しい思い出づくりを提供したい。

そんな思いを抱えているオーナー様いらっしゃいませんか?


石川紙業美濃和紙雑貨体験ショップの看板商品ものづくり体験!

あなたがオーナーになって、ものづくり体験を主催することもできます^ ^


作り方の準備も簡単♪

場所を用意し、机とイス、のり・はさみがあれば、すぐにワークショップをスタートすることができます。


一年中楽しめる「和紙ころころシリーズ」

自分の干支を作ってみることもおすすめですが、

こんな美濃市を観光したら、休憩のついでにモノづくり体験はいかがですか?

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業は、最高45名様まで一度に体験していただくことが可能です。

ぜひ皆様でご来店ください。

実は、毎月のイベントや季節行事に合わせたラインナップが充実しているんです^ ^

ショップ店員が、その時期に一番よく売れている商品をピックアップしてみました^ ^


1月 干支、節分(赤おに

2月 おひなさま

3月 イースター(うさぎ

4月 五月人形 鯉のぼり 

5月 武将、お姫様シリーズ

6月 かえる・金魚

7月 うちわ作り

8月 うちわ作り

9月 ハロウィン

10月 かわいい動物たち(羊 柴犬 猫など

11月 かわいい動物たち(羊 柴犬 猫など

12月 十二支、だるま、招き猫


さらに年間を通して人気の「開運縁起シリーズ」や「歴史(武将、姫)シリーズ」も多数ご用意しています。


季節やテーマに合わせて多彩な提案ができるので、リピーターも増えやすく、イベントを盛り上げるにはうってつけです。


キット商品のオリジナルの商品の開発もできますので、

気になる!と思われた方は、ぜひ本社石川紙業(株)お問い合わせください。

▼予約・お問い合わせはこちらから♪

https://www.ishikawa-shigyo.com/contact/shop.html

キットのご購入は・・・

▼楽天キット販売サイト

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/?sid=391090


━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

3月・4月・5月インスタコンテスト

キーワードは#石川紙業コンテストspring2025

━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━

ただいま、インスタコンテストspring2025を開催中!

キーワードは

#石川紙業コンテスspring2025  です!

過去に作成した商品もよし!

入賞したら、石川紙業の素敵な商品をプレゼント♪

皆様の投稿お待ちしています!


━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…━ …

美濃観光協会でスタンプラリー開催中!当店も協賛店です。

━…━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…

▼開催中のスタンプラリーの情報はこちら♪

ショップで買い物をしてスタンプを集めたら、素敵な景品が当たるチャンス!

詳しくは下記をご覧ください♪

https://minokanko.com/news/event/p9001/


うだつの町家の五月節句

開催期間: 2025年 5月5日(日)まで

スタンプラリーも同時開催!(主催:美濃市観光協会)

スタンプラリー協賛店(当店も参加店です)でお買い物をするとスタンプがもらえます。

各店を回ってスタンプを集めると、ガラポン抽選会に参加でき、素敵な賞品が当たるチャンス♪ぜひ応募してくださいね。


━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…━ …

まゆ“みの”日記 お神輿番外編!調子に乗って、お神輿のはしご?1日に2回お神輿を担ぐという稀な体験をしてきました^^ 

━…━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…

なんと、私、1日でおみこしのはしごを体験してきました^^

名付けて「神輿8時間耐久レース!」

なぜこんなことになったのかというと、

土曜日は晴れているけど、日曜日は雨予報。

そのため、日曜日に参加する予定だった神輿かつぎが、

一日前倒しになったのです!


1つ目は、わがまち 美濃市 体験レポ!でご紹介した、め組の神輿。

2つ目は、私が生まれる前からある、地元の小さなお神輿。


地元の人しかしらないような、

私の産土神社でもある、地域の山の中にある神社の三大祭典の一つ。春のお祭り。

祭礼の一つなので、地元の男性陣は、

神社の準備も進め、お祭りの準備も進め、

子供たちのために、地元の有志のお父さんたちが、今年も時間を割いて準備してくれました^^


過疎化が進み、私の子供のころには、小学生だけで50人超えていたこの地区も、

今では地元の小学校に通う子は10人前後。

だから、関わる大人も減少中。いろんな工夫をして、負担を少なくしながら、

細く永くつづけてきました。


昔は3基出ていた神輿も、今では小さくて軽い神輿が1基のみ。

今年は、お父さんたちと、子供たちと、なんだか異様にパワフルな私のみんなでお神輿を担ぐ!(ほかのお母さんたちは、神輿の後ろからついて歩いて見守ってくれました^^)


太鼓と笛のリズムにあわせて「オイサ!オイサ!」と声をあげ、

ご祝儀をもらったお宅の前では、もみ練りをして、ぐるっとひとまわり^^

太鼓もたたかせてもらったけれども、リズム感のない私では、同じリズムでたたき続けることができず断念。憧れていたからやらせてもらえてうれしかったのに、人には向き不向きがありますね。。

そんな挫折も味わいつつ、途中で、ハプニングあり!笑いあり!

久しぶりにお会いする地域の皆さんたちと、楽しい時間を共有してきました^^


子供のころに見ていた、地域のおじさんたちとの楽しそうな神輿の時間を再現できたかな。

どうか娘にとって、この地域の小さな神輿の時間も楽しい思い出の一つとして残りますように。

ラストは、一人だけ空回りに元気に、最後まで神輿の解体もお手伝いして今年も無事におわりました。

来年もまた、このお神輿が続き、担ぐことができたらうれしいです^^


メルマガ情報の、お問合せはこちらへどうぞ▼

https://www.ishikawa-shigyo.com/contact/shop.html


○●○●○●○●○●○●○●

江戸情緒漂う町並みで

美濃和紙雑貨の手作り体験ができる

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業

〒501-3728

岐阜県美濃市本住町1909-3

ショップ担当 佐藤真由美

電話    0575-29-3680

FAX    0575-35-1363

携帯 090-5851-4673

メール shigyo@jt7.so-net.ne.jp


HP:http://www.ishikawa-shigyo.com/


お気軽にお問い合わせください♪


メルマガ解除はこちらより行うことができます。

※申し訳ございませんが、配信停止されるまでに、システム上に時間差があり、停止作業後に、配信される場合がございます。


++

http://ishikawa-shigyo.com/acmailer9/reg.cgi?reg=del&email=shigyo@jt7.so-net.ne.jp

━…━…━…━…━…━……━…━…━…━…━…

当店のメデイア情報!

皆様にご好評いただいております!

ぜひ一度足を運んでみてください♪


▼出川哲朗の充電させてもらえませんか?放送

岐阜県美濃市 和紙人形手作り体験 美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業 動画 熊田曜子さん

https://youtu.be/S8nqVqxGoiI


▼NHK放送 まるっと!ぎふ 美濃和紙うちわ手作り体験

美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業 岐阜県美濃市 観光 うだつの上がる町並み 動画 

https://youtu.be/Pn995x3oX9Q

ぎふチャン「めっちゃぎふわかるてれび」▼

https://www.youtube.com/watch?v=ZKiDL8-xf_w


▼美濃和紙の里 岐阜県美濃市ってこんなところ 美濃市観光協会HP

観光協会のHPの「体験」→「美濃和紙」に当店のHPを紹介いただいています!

https://www.minokanko.com/index.php.


▼清流の国ぎふ News Letterにて当社商品が紹介されました♪

(岐阜県観光資源活用課のプレスリリース)

「美濃和紙の新たなカタチ」として和紙かぶと飾りが掲載されています

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000143336.html


▼HP▼ 

https://www.ishikawa-shigyo.com/shop.html


▼楽天ECサイト▼

https://www.rakuten.co.jp/ishikawa-shigyo/


▼ショップ最新情報▼

NEW! ショップ3月・4月・5月営業日案内

https://www.ishikawa-shigyo.com/news/detail_1584.html

【ご注意】 団体様のご予約は上記営業日以外も承ります!!