春到来間近!お花見の後に!石川紙業体験ショップに寄ってみよう! 岐阜県美濃市の観光ならここ!—美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業 2025年3月17日
2025.03.24岐阜県美濃市の観光ならここ!美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業
メルマガ第239号
美濃和紙の観光名所、江戸時代の町『うだつのあがる町並み』で、
実際にうだつがある1760年建造の江戸時代の建物の中で、
手作り体験ができる!美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業に寄っていきませんか?
石川紙業の五月節句商品を陳列しました!
店内には、石川紙業の五月商品が勢ぞろい!
身近な大切な方への贈り物にいかがでしょうか?お値打ちな、省スペースに飾れる商品もございます。
和紙ころころ十二支・和紙ころころ武将シリーズ
只今特別価格で開催中【和紙ころころモンチッチ】手作り体験¥1210
和紙皿、和紙筆立て、和紙しおり、和紙ピアス、イヤリング
全30種類以上!営業スケジュールなどをお知らせしております。
石川紙業の職人が手作りで仕上げた五月商品。ぜひご覧ください。
ショップの最新情報、メニュー内容、アクセスなどご覧いただけます。
美濃和紙雑貨体験ショップってこんなところ
手作り体験!美濃和紙雑貨お土産販売!
▼HP▼ https://www.ishikawa-shigyo.com/shop.html
▼楽天ECサイト▼ https://www.rakuten.co.jp/ishikawa-shigyo/
美濃市観光におすすめです。
ショップ最新情報
NEW!ショップ3月・4月・5月営業日案内
営業スケジュール掲載ブログはこちらから https://www.ishikawa-shigyo.com/news/detail_1584.html
団体のご予約は営業日以外も承ります!
最新トピック!!
・大人気!石川紙業の和紙かぶとの魅力をお伝えします!
・日本国内から世界各国まで、石川紙業の体験に訪れていますが、今回は異世界からもご来店♪
・石川紙業 体験ショップ 団体客は一緒に45名様まで体験できますよ^ ^
・旅行会社様!団体旅行の一案に!夏休中のご予約はまだ余裕があります!
・ワークショップの企画に!おうちのイベントに!説明書を見ながら簡単に作れる石川紙業のキット商品
・うだつの町並みinおひな様、五月節句イベント開催中 スタンプラリー協賛店です!
・3月・4月・5月インスタコンテスト キーワードは #石川紙業コンテストspring2025
・わがまち 美濃和紙の産地美濃市 地元民は知っている桜の名所その1
・担当者コラム 美濃の町がざわついてきました!美濃まつりがもうすぐ!準備の状況をお伝えします^ ^
今週も盛りだくさん♪
皆さん、どうぞお付き合いください^ ^
━…━…━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…━
大人気!石川紙業の和紙かぶとの魅力をお伝えします!
━…━…━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…━
先週末行った店内商品のリニューアル!
おひなさまイベント中はおひなさま商品も展示しておりますが、
五月節句商品も店頭に並んでおります。
店頭に並んでいる商品の中から、当社の自信作、和紙かぶとの魅力に迫ります!
ん?和紙かぶとって、和紙でできたかぶと?
和紙だもん、強度って大丈夫なの?
保管方法って難しくないの?
そもそも見栄えは良くないでしょ??
和紙かぶとをご存知ない方からそんな声が聞こえてきそうです^ ^
当社自慢の石川紙業ブランドの手染め美濃和紙をふんだんに使用し、某雛人形、五月人形の有名卸売店も納得の強度と出来栄え。
軽いけれど、硬くて歪みにも強い!
和紙だからこそ出せる柄のバリエーション。
きっとお好みの柄のかぶとがみつかります!
保管方法もお手入れも簡単!
虫が悪さをすることがないので、防虫剤要らず。乾燥剤のみ一緒に保管してください。
そして当店では、名入れ立て札サービスを実施中♪
和紙かぶとをお買い上げの皆様には無料でご提供しております。
大切なお子様、お孫様、ひ孫様の成長を願い、祝って。
日本の伝統として続く五月節句のお祝いを、これからも家族と共に続けいていく…^ ^
そんな楽しい思い出のワンシーンの中に、
ぜひ、石川紙業の五月節句商品を置いていただけたらと願います^ ^
※こちらは、和紙かぶとの一部です。
まずは一見にしかず!ぜひショップにて実物をご覧ください!
和紙かぶとだけじゃない!新作続々!
▼石川紙業の新商品情報 粋粋通信3月号はこちら♪
https://www.ishikawa-shigyo.com/news/detail_1625.html
美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業
▼3月・4月・5月営業スケジュールはこちら♪
www.ishikawa-shigyo.com/lsc/lsc-upfile/catalog/03/24/324_1_file.pdf
━…━…━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…━…━…━…━…━…
日本国内から世界各国まで、石川紙業の体験に訪れていますが、今回は異世界からもご来店♪
━…━…━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…━…━…━…━…━…
暖かい季節になりましたね♪
石川紙業の体験ショップでは、団体客のご予約が一段と増えて参りました。
最近ご予約いただいたお客様は、小学校の社会見学、地域の畜産農家の研修の一環、台湾、ハワイ、イタリア等からの団体旅行などなど。
たくさんの団体のお客様に、石川紙業のものづくり体験が選ばれています。
そんな中、今回は、二次元の世界からもご来店♪
3月9日に、うだつコスプレのイベントがあり、マジンガーZ様と初音ミク様(のコスプレーヤの方)にご来場いただきました♪
言葉が通じないお客様が来店されても、コミュニケーションは取れるのでしょうか?
そこはものづくり体験の力が発揮されます。
一緒にモノづくりをして、楽しい時間を共有する。もちろん、1人で没頭するのもよし!
しかし、出来上がりの喜びは、スタッフと共にぜひ共有しましょう^ ^
共通の作業をしていると、自然と共に笑顔もこぼれて、楽しい時間を過ごしている。皆さんにも経験があることだと思います^ ^
1人でも、みんなでも楽しい体験ができる石川紙業のモノづくり体験をぜひお試しください♪
━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━…
旅行会社様!団体旅行の一案に!
団体客は一緒に45名様まで体験できますよ^ ^
━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━…
近年、体験型の旅行が人気ですね。
体を動かす体験、バーチャルな体験、映画やアニメの二次の世界観の体験
色々体験がありますが、
自分の発想次第で、豊かに実際に手に取れるものづくりができる!
そんなものづくりが体験できる 石川紙業 美濃和紙雑貨体験ショップはいかがでしょうか?
当店は地域の産業である美濃和紙を使った和雑貨の手作り体験をしています。
人気の起き上がりこぼし「和紙ころころ」手作り体験が30種類
和紙皿、和紙筆立て、これからの季節はうちわ作りなどなど。
団体様は一緒に45名様までものづくり体験をしていただけます。
45名様以上の団体様は、45名未満の人数に調整し、ものづくり体験と街並み散策に別れて入れ替わり制にて体験いただけます。
一人で没頭したり、仲間と一緒にわいわい作ったり。
出来上がりも、見本通りでも、ユーモアに富んだオリジナル作品でもOK!
皆さんと非日常で楽しむものづくりは、旅行の思い出の楽しい時間となることでしょう♪
ぜひその楽しいものづくりの時間を、弊社にお手伝いをさせてください。
「美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業」は、
「うだつ」がある1760年建造の江戸時代の建物です!
実際に江戸時代の建物で、
美濃和紙雑貨の手作り体験おすすめです!
団体のお問合せは下記まで▼
https://www.ishikawa-shigyo.com/contact/shop.html
━…━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…
石川紙業 美濃和紙雑貨体験ショップ
夏休中のご予約はまだ余裕があります!
━…━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…
今年の夏も間違いなく暑くなりますね!
夏休みのご予定はお決まりでしょうか?
石川紙業 美濃和紙雑貨体験ショップでは、まだまだ予約の空きがございます。
夏休みの子ども向け体験企画にぜひ!
暑い夏でも涼しい施設でみんなと一緒に手作り体験をしませんか?
子供会、スポーツ少年団の旅行、家族旅行など。
普段は学校で過ごす子どもたちのために、いつもと違う体験をさせてあげたい。夏休の楽しい思い出を作りたいと。
夏休みにイベントを企画されていらっしゃる
幹事さんやコーチの皆さん、父兄の皆さん!
家族旅行のついでに、ちょっと時間があるんだよ〜と思った、お父さん、お母さん。
この機会にいつもの仲間と、いつもとはちがう手作り体験はいかがですか?
夏向けの体験では、うちわ作りもおすすめです^ ^
人気の和紙ころころなら、オリジナルの工夫を考えて、夏休みの工作の宿題にも!
30種類以上の手作りキットも準備していますので、お子様の作ってみたい!センサーが何かの商品が反応してくれることでしょう^ ^
また、当店スタッフにお声掛けいただければ、
作り方のアドバイスもできますし、
スマホで紙工作のネタを調べて作ってもいいですね^ ^
今、子どもたちが表現する作品を、
成長の一環と感じて、
みんなで楽しんでみませんか?
どうぞ、石川紙業の美濃和紙雑貨体験ショップへお越しください。
━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ワークショップに!お店のテーマに合わせて!石川紙業のキット商品で盛り上がりましょう!
━…━…━…━…━…━…━… ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
物販だけではなくて、何か楽しい思い出づくりを提供したい。
そんな思いを抱えているオーナー様いらっしゃいませんか?
石川紙業美濃和紙雑貨体験ショップの看板商品ものづくり体験!
あなたがオーナーになって、ものづくり体験を主催することもできます^ ^
作り方の準備も簡単♪
場所を用意し、机とイス、のり・はさみがあれば、すぐにワークショップをスタートすることができるんです。
一年中楽しめる「和紙ころころシリーズ」
自分の干支を作ってみることもおすすめですが、
実は、毎月のイベントや季節行事に合わせたラインナップが充実しているんです^ ^
ショップ店員が、その時期に一番よく売れている商品をピックアップしてみました^ ^
1月 干支、節分(赤おに
2月 おひなさま
3月 イースター(うさぎ
4月 五月人形 鯉のぼり
5月 武将、お姫様シリーズ
6月 かえる・金魚
7月 うちわ作り
8月 うちわ作り
9月 ハロウィン
10月 かわいい動物たち(羊 柴犬 猫など
11月 かわいい動物たち(羊 柴犬 猫など
12月 十二支、だるま、招き猫
さらに年間を通して人気の「開運縁起シリーズ」や「歴史(武将、姫)シリーズ」も多数ご用意しています。
季節やテーマに合わせて多彩な提案ができるので、リピーターも増えやすく、イベントを盛り上げるにはうってつけです。
オリジナルの商品の開発もできますので、
気になった方は、ぜひ本社石川紙業(株)お問い合わせください。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
うだつの町並みinおひなさま、五月節句
イベント開催中 スタンプラリー協賛店です!
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
うだつの町家のおひなさま
開催期間: 2025年2月8日(日)~4月3日(水)
うだつの町家の五月節句
開催期間: 2025年4月中旬~5月5日(日)
町並みを歩いてスタンプラリーに挑戦!
当店がある「うだつの上がる町並み」全体で開催される「うだつの町家のおひなさま・五月節句」は、時代ごとにいろいろなおひなさまや五月節句の飾りが街のあちこちに展示されていて見ごたえ抜群!いくつあるのか探してみませんか?
また、スタンプラリーも同時開催!(主催:美濃市観光協会)
スタンプラリー協賛店(当店も参加店です)でお買い物をするとスタンプがもらえます。
各店を回ってスタンプを集めると、ガラポン抽選会に参加でき、素敵な賞品が当たるチャンス♪ぜひ楽しんでくださいね。
また、美濃市役所、美濃和紙推進課では、
現在インバウンドへのアンケート調査を実施しており、各国のお客様からアンケートが届いています。アンケートに答えてくださった方には、美濃市に関連する粗品をプレゼント!
美濃市の観光がより魅力的になるよう、海外客様の情報収集中!ご期待ください!
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
3月・4月・5月インスタコンテスト
キーワードは#石川紙業コンテストspring2025
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━
3月からはインスタコンテストspring2025が
始まりました!
キーワードは
#石川紙業コンテスspring2025 です!
引き続き投稿お待ちしています!
体験ショップで作られた作品だけでなく、
キットをご購入いただいてご自宅などで、
作られたお客様もご投稿いただけます。
キットのご購入は・・・
▼楽天キット販売サイト
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/?sid=391090
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
わがまち 美濃和紙の産地美濃市
地元民は知っている桜の名所その1
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
美濃の隠れた名所をご案内♪今回は桜がテーマ!
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
3月に入りました。冬から春に代わるこの時期。
桜の枯れ木も薄っすら色づいてきました。今年もお花見が楽しみですね。
前回ご紹介したいとご案内した、美濃市内の隠れた桜の名所をご案内します^ ^
今回ご紹介するのは、
道の駅 にわか茶屋のテラスから見える長良川を背景にした桜並木。
春の心地よい陽気の中、モーニングや昼食をいただきながら、食べ物の準備をしていなくても手軽にお花見!
道の駅にわか茶屋のテラスから見える桜並木は、この季節だけの彩りを見せてくれます。
テラス席から移動して見る角度を変えていくと、
・世界かんがい施設遺産 曽代用水
・世界農業遺産 清流長良川の鮎
・美濃市のシンボル 小倉山城跡
・美濃の吊り橋 (国指定重要文化財)
など、美濃市が誇る名所を背に大切な人と記念撮影もポチリ♪
咲き誇る桜の風景とともに、思い出の1ページの出来上がりですね^ ^
世界かんがい施設遺産 曽代用水 と 世界農業遺産 清流長良川の鮎 と 美濃市のシンボル小倉山城跡 と 美濃の吊り橋(国指定重要文化財)が、
一緒に一つの写真に入ります!どこから撮影するのか、ぜひ探してみてください♪
▼道の駅 にわか茶屋の情報はこちら♪
https://www.mino-niwakachaya.com/
まだまだあります!
美濃の隠れた桜の名所!
今回書ききれなかったので、次回続編決定!
どうぞお楽しみに^ ^
今年の春は、ぜひ美濃市へお花見にお越しください!
そして、お花見の後にはぜひ体験ショップへ!
今日の思い出を、ものづくり体験で再現してみませんか?オリジナルアレンジで、自分だけの作品を作って直ぐに持ち帰れます^ ^
下記営業日にてお待ちしておりま〜す♪
▼ショップ最新情報▼
NEW! ショップ3月・4月・5月営業日案内
https://www.ishikawa-shigyo.com/news/detail_1584.html
団体のご予約は営業日以外も承ります!
━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…━ …
担当者コラム 美濃の町がざわついてきました!
美濃まつりがもうすぐ!準備の状況をお伝えします^ ^
━…━…━…━…━…━…━…━ …━…━…━…
突然ですが、みなさんの町には、どんなお祭りや地域行事であるのでしょうか?
我が美濃市には、みのまつりというお祭りが春にあります。
2025年度美濃まつりの情報♪(美濃市観光協会HPより
https://minokanko.com/event/category/spring/p6009/
このみのまつりでは、美濃市内の各町内がそれぞれ特徴ある神輿を担いで練り歩き、地元の神社へ奉納します。
こちらの神輿の飾りをよく見ると、美濃和紙で桜を模造しているんです♪
荒々しい担ぎ手が、神輿を揺らして担ぐと、
花が揺れ動き、そんな神輿がたくさん集まるその様子は、普通の神輿では味わえない、美しい空間となります。
そしてこの花飾り、実は毎年一本一本を、各家庭が手作業で作り上げて、持ち寄って、神輿に飾り付ける新作なのです。
さて、私の地域でも小さなみこしがでて、地域の神社に奉納しますが、
今年も、美濃町の女みこし「め組」に参加することにしました。
実はこちらの女みこし「め組」
長年続いてきた女だけの神輿も、担ぎ手の減少などの理由により今年が最後となりました。
最後の掛け声に、担ぎ手の女性もたくさん集まっている様子!今年の女みこし「め組」は見応えある神輿になりそうです^ ^
め組の準備は
毎年1月ごろに担ぎ手の募集が始まります。
担ぎ手に名乗り上げた女性たちは、それぞれ花づくりを分担し仕上げていきます。
3月の体育館を貸し切って、みんなで竹に巻き付ける準備をする日までに、
各自、自宅でこよりをつくり、ピンクの正方形の紙を通し、糊付けをして、神輿の花をつくりあげます。
次号では、各家庭で作り上げた花がこの後どうなっていくのかをご紹介します!
今年のみの祭りは4月12日13日の開催です。
この日は、石川紙業の美濃和紙雑貨体験ショップも営業中!
「美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業」は、
「うだつ」がある1760年建造の江戸時代の建物です!
実際に江戸時代の建物で、
美濃和紙雑貨の手作り体験おすすめです!
みのまつりの見学がてら、ぜひ当ショップにもお立ち寄りください!
美濃和紙のお土産をたくさん揃えてお待ちしております^ ^
メルマガ情報の、お問合せはこちらへどうぞ▼
https://www.ishikawa-shigyo.com/contact/shop.html
○●○●○●○●○●○●○●
江戸情緒漂う町並みで
美濃和紙雑貨の手作り体験ができる
美濃和紙雑貨体験ショップ石川紙業
〒501-3728
岐阜県美濃市本住町1909-3
ショップ担当 佐藤 真由美
電話 0575-29-3680
FAX 0575-35-1363
佐藤携帯 090-5851-4673
メール shigyo@jt7.so-net.ne.jp
HP:http://www.ishikawa-shigyo.com/
お気軽にお問い合わせください♪
メルマガ解除はこちらより行うことができます。
※申し訳ございませんが、配信停止されるまでに、システム上に時間差があり、停止作業後に、配信される場合がございます。
++
http://ishikawa-shigyo.com/acmailer9/reg.cgi?reg=del&email=shigyo@jt7.so-net.ne.jp
━…━…━…━…━…━……━…━…━…━…━…
当店のメデイア情報!
皆様にご好評いただいております!
ぜひ一度足を運んでみてください♪